園原夫婦株式会社

   
メルマガ登録

私が確定拠出年金/iDeCoを勧めない理由とは?

皆さん、こんにちは。
園原新矢です。
本日のテーマは「私が確定拠出年金/iDeCoを勧めない理由とは?」です。

「確定拠出年金とかiDeCo(イデコ)を始めたほうがいいんですか?」とよく聞かれます。
結論から言うと私はあまりおすすめしていません。

なぜかということは最後にお伝えしますが、まずはこれらがどういったものなのか、というのをざっくりとまとめていきます。

確定拠出年金とiDeCoについて

確定拠出年金は老後の資産形成を補助する制度で、企業型と個人型の二つがあります。

元々、企業年金は確定給付である厚生年金基金や確定給付企業年金などが主流でした。
「確定給付」とは、定年の60歳になるまでは原則引き出せませんが、運用結果に関わらず一定額の支払いが保証される制度です。

それが最近
「企業側も負担するのがきつい、運用がうまくいかない時もある」
ということで、
「企業側が掛け金を最初に決めてお金を出すけれど運用は自分でしてくれないか」
というものに切り替わってきました。
これが企業型の「確定拠出」年金です。

実は確定拠出年金制度というのは2001年からスタートしていて、個人型(iDeCoの前身)も既にありました。
当初は、多くの人が確定給付年金か企業型確定拠出年金のどちらかに入っていたのですが、年々、企業型確定拠出年金の加入者が増えていきました。

つまり、会社から
もう責任をとりたくないから、自分の将来のために自分で運用してお金を作ってね
と言われるようになったのです。

さらに、マッチング拠出などの制度も出てきました。
給与の一部を、確定拠出年金で企業が出してくれる原資とあわせて運用するかどうか、選択することができるというものです。

利用者が増えるとともに制度もどんどん改正されています。

一方、個人型というのは、元は主に自営業の人たちが資産形成をする補助の目的で作られたもので、一部の人しか加入することができませんでした。

しかし、サラリーマンや公務員の方でも適用できるように対象範囲を拡大し、2017年の1月にiDeCoという愛称で新しくスタートしました。
20歳以上60歳未満であれば(国民年金を払っていれば)誰でも入れるので、選択肢が増えたことになります。


また、個人型の確定拠出年金iDeCoには、次の3つのメリットがあります。

① 掛け金の全額が所得控除になる
年末調整や確定申告をする際に、1年間の掛け金のすべてが所得控除の対象となります。

② 運用益は非課税で再投資できる
60歳まで引き出せないというルールを守れば、加入してから引き出すまでの期間の運用益には課税されず、再投資されます。

③ 60~70歳で受け取るときに、税金の控除がある
受け取る際は、一時金・年金のような毎月給付型、両方組み合わせた形など様々な受け取り方を選べ、どのもらい方でも控除があります。
例えば一時金であれば「退職所得控除」、年金のような形であれば「公的年金等控除」というものです。


<企業型と個人型の確定拠出年金の大きな違い>
 ■企業型
  原資:会社負担
  運用判断:個人
  運用先:指定の投資機関があるため、投資対象が少なくなってしまう

 ■個人型
  原資:個人
  運用判断:個人
  運用先:自由に金融機関を選ぶことができる

確定拠出年金のそれぞれの特徴がわかったと思います。
では自分で資産運用をする場合、iDeCoを利用したほうがよいのでしょうか?


iDeCoを勧めない理由

iDeCoには原則「60歳まで資金を引き出せない」というデメリットがあります。

確かにiDeCoの方法であれば老後の不安はだいぶ解決するかもしれませんが、私は正直、若くして豊かに過ごしたいと思っています。
選択肢のある生活が、今ほしいのです。

一般的にファイナンシャルプランナーでしたら「分散投資をしなさい」とか「将来こうなるからコツコツ投資しなさい」という話をするかもしれませんが、私は60年後なんてわからないと思っているんです。
運用がどうなっているかもわかりませんしね。

既にお金持ちの方が分散投資をするのであれば、最低限のリターンで食っていけるので有効な方法です。

しかし、「今からお金持ちになりたい!」という人たちが分散投資をするということは、「それ以上損をしないため」という結果になることがほとんどなのです。

また、これは売り手側の気持ちなのですが
分散しているので、例えリーマンショックのようなことが起こっても6割ぐらいに減る程度のケースが多く、「まだ挽回できるな」と思いやすいのでクレームになりにくいんです。

損失を減らせばクレームになりにくいし、「リスクを抑えましょう」という提案をしている売り手が多いと思うのですが、私はリスクをとらせたいと思っています。

なぜかというと、リスクをとらなければ「若くして豊かに引退すること」は絶対に達成できないからです。

これは考え方とスタンスの話です。
みなさんが「失敗したくない」「リスクを負いたくない」「ゆっくり豊かになれば良い」と思うのであれば、分散投資のようなやり方でも良いと思います。

ですが、最後人生が終わるときに多くの人が口をそろえて言うのは「もっと色々チャレンジしておけばよかった」ということなんです。
お金は死んでまで持っていけないと、その時になってようやく腑に落ちるのでしょう。

お金でリスクをとっても死ぬことはありません。
お金を失うというリスクだけで、若くして選択肢のある人生を手に入れられるのであれば、そこを追求したいと思います。

もちろん目の前のお金がすべてなくなるかもしれません。
ですが、そのリスクをとるだけで短期間で不労所得のある生活を手に入れ、ライスワークからの脱却ができると思っています。

そのためには、「今この場で引き出せない資金はいらない」というのが私のスタンスです。

ではどうやったら、いま自由になる方法を手に入れることができるか、とずっと考えていました。

そして私は、2~3年ぐらいの時間とお金を失うというリスクをベットすることで、ラットレースを抜けられる、再現性のある方法を見つけました。
そのやり方をみなさんにお伝えしていますし、そのほうが私にとってメリットがあるんです。

若くして豊かな人生をつかみ取った人たちは、あらゆることにチャレンジする面白い人たちで、そういう人たちと一緒に何かをしたいと思うからです。

一般的なやり方(確定拠出年金や分散投資など)はクレームも少ないのですが自分で投資を行って得る知識も少なくなりますし、今の人生を豊かにすることには直結しないのです。

本音を言えば私はやはり、今、豊かになりたい。

そのために、給料から天引きして確定拠出年金やiDeCoに入れて引き出せないよりは、なくなっても自分の知識のプラスになったり、少しでも今の不労所得の種銭になると思って投資した方が良いと思っています。

つまり、確定拠出年金等を勧めないのは、運用資金の流動性を確保しつつ、自己責任でリスクをとり、自己資産化をはかる方が若くして豊かに引退する近道だと思っているからです。

反論がある方もいらっしゃるかもしれませんが、私は私のスタンスでお伝えしていこうと思っています。


動画でも見れる/
すべての人に不労所得のある生活を

無料動画メルマガ(全4回)のご登録はこちらから
[特典付]お金の設計図テンプレート

メールフォーム

お問合せはフォームより受付けております

ページトップへ戻る